明治25(1892)年、東京を防備することを目的に、東京湾の入口を埋め立てて、砲台をはじめとする軍事施設を兼ね備えた要塞「第三海堡」の建設が始まりました。これより先に着工された「第一海堡」「第二海堡」とは異なり、水深が深く、潮流の早い地点に建設されたため、高波による破壊が繰り返される、軍事土木最大の難工事となりました。約30年の歳月と巨費を投じ、多くの尊い命を犠牲にして、大正10(1921)年に、ようやく完成しました。これらの設計・施工の経験は、その後の海洋港湾工事にとって大きな教訓となりました。しかし、竣工のわずか2年後の大正12(1923)年に起きた関東大震災によって、約5m沈下して施設の1/3が水没するという壊滅的な被害を受けました。結局、軍事施設として実用されることなく、長年にわたり風浪にさらされ、現在では、東京湾口の暗礁と化してしまいました。
第三海堡がある付近は、浦賀水道航路と呼ばれ、大型タンカーをはじめ、貨物船や漁船などのさまざまな船が頻繁に航行しているため、人工的に造られた浅瀬が原因で、座礁事故や衝突事故がしばしば発生するようになり、その緊急な対策が叫ばれてきました。そこで、平成12(2000)年から、東京湾口航路整備事業の一環として、第三海堡撤去事業がスタートしました。この工事によって、浦賀水道航路は、大型船が通航するのに必要とされる水深23mを確保することができ、より安全な航路が実現されようとしています。
国土交通省・関東地方整備局・東京湾口航路事務所の展示ヤードに、コンクリートの構造物の一部が、80年ぶりに引き上げら、一般公開されています。