> ブログ > 花鳥風月 > 「さくら」前線

Blogブログ

花鳥風月

「さくら」前線

ソメイヨシノは、同じDNAを持つサクラのクローンです。

すべてのソメイヨシノがまったく同じ性質を持つことから、一斉に咲いて一斉に散るという、春の訪れを告げるサクラ前線の指標には最適となります。

かつて「花」と言えば、吉野山の「ヤマザクラ」のことでした。日本には、現在300種以上のサクラがあり、その中でも最もポピュラーで人気があるのが「ソメイヨシノ」です。

江戸時代末期ごろ、江戸の染井村(現在の東京都豊島区駒込)の植木屋・伊藤伊兵衛政武氏が、オオシマザクラとエドヒガンの自然交配によってできた1本のサクラを「吉野桜」として、挿し木や接ぎ木にして、売り出したのがはじまりとされます。その後、明治になって、植物学者・藤野寄命氏が吉野山のヤマザクラと区別するために、ソメイヨシノと命名しました。したがって、サクラの中でも新参者と言えます。

サクラの種類は、めしべにその花自身の花粉をつけても、また、その樹に咲いた別の花の花粉をつけても、実を結ばないという性質を持っています。同じ遺伝子同士の結合を避けるための自然のシステムです。ソメイヨシノも同じで、最初の1本だけでは実を結ぶことができないため、挿し木や接ぎ木によってのみ数を増やすことができます。ごくまれにできる実は、オオシマザクラやエドヒガンと交配してできたもので、その実からソメイヨシノが育つことはありません。

成長が早いこと、開花が華やかであることなどが好まれ、明治以来、さらには戦後にも、全国各地に植えられました。ところが、遺伝子の異なる樹木同士で交配を重ねながら、強い遺伝子が残るという自然界では当たり前の環境適合を行っていないため、害虫や病気に極めて弱く、また、地中の浅いところに根があるため、根元の土を踏み固められると呼吸ができなくなり枯れてしまうという性質も持っています。サクラの名所のうち、ソメイヨシノの傷みが特に激しいのは、これらが原因のようです。

花見の季節となりました。誰かの手によって植えられて育てられた満開のソメイヨシノに感謝して、これから先もお酒や団子とともに気の置けない仲間たちと観賞できるように、大切に見守りたいものです。

「さくら」は、今も昔も見物人のこころを奪うものです。

(参考資料/平塚昌人著「日本のサクラが死んでゆく」新風舎文庫)

第49号 2006年4月号 – すまい造りの佐野工務店 | 横須賀市追浜の工務店 (sano-k.net)